2012年7月23日 (月)

スカイウェイブにロングスクリーン装着

以前からロングスクリーン化したいと思っていました。

でも、スズキ純正と海外数社から出ているものを見て、どれも高さと幅と
デザイン的にイマイチ。妥協して純正かな。
そう思っていたところにシンプルデザインで丁度いいサイズのもの発見。

物はスズキヨーロッパ扱いのオプション品で、
MRA社のアジャストスポイラーを採用したもののようです。
部品名 Vario touring sreen AN400-K7用
部品番号 990D0-05H50-XXX
クリアとスモークがあります。

追記:後日、部品番号の「XXX」を調べたら、
スモークが「SMO」
クリアが「CLE」でした。

スズキだから注文できる?答えはダメらしい(2chでみんなに聞いた)
webikeで純正部品見積もり依頼してみた・・・取り扱い無し。

国内で扱っていない様子。どうする?海外サイト検索して存在しているのは確か。
やってしまえ!はぢめての海外から購入!イギリスからです。
英文はググったり、海外通販方法を検索してなんとか。大丈夫でしょう。

価格は £151.93
送料が £141.19
合計  £293.12 です。

日本円だと3万6千円ってところですかね?(1ポンド122.5円換算)
純正ロングが2万7千円ですからチョイとお高いけど気に入ったからヨシ!

注文から12日経過したら発送したよん!ってメールが届き、その6日後には手元に。
船便で1ヶ月とか?まさか冬に間に合うよねって思ってたので、速すぎてビックリ。

受け取り時に国際郵便物課税とかで500円とられました。

取り付けにはウェルナット 部番09159-05045-000が6個必要です。(1つ200円程度)
早速取り付け。TypeMのスクリーンと重ねてみました。
長さと幅がどれだけ増えているのか分かると思います。
Img00205a


身長165cmライダー視点。撮影視点低かった・・・
ホントはスポイラー約1つ分、スクリーンが低く見えます。

スポイラーを下げた状態。
Img00232a


スポイラーを上げた状態。
Img00231a


見た目はこんな感じ。個人的にお気に入り!
P1080353a

純正ロングの曲線があまり好きではなかったのと、スポイラーのギミック!
取り付けはさすが純正?ショートスクリーンと全く同じ穴で付き、ハンドルやミラーは
上手にスポイラーがギリギリで逃げたカットになっています。


実走行して気づいたこと。思いついたこと書いたので読みにくいかも。
(以下 スポイラー下げ=スポ下、スポイラー上げ=スポ上 で表します)

・スポ下げ60km/h走行でジェットヘルのバイザー開けても目が普通に開けられる。

・スポ上げ60km/h走行でジェットヘルのベンチレーションが効かない。
 風が頭上を通り、明らかにスクリーンの風除け効き過ぎです。

・スポ上げ100km/h高速道で、首を軽く縮める程度で目が普通に
 開けられる。首を伸ばすと、その瞬間から激風が襲います。

・スポ上げ小雨程度なら走行中は肩と二の腕が濡れる程度。レインウェア着る
 タイミングはショートスクリーンより明らかに遅い。かなり余裕あり。

・初高速道走行では、背中を押される感じがしてヘンでした。
 これは正面から来るべき風が無いのでそう感じるのでしょうけど。

・スクリーン幅も広いのでグリップ付近も風除けされてる。
 100km/h高速道で走行中に左手をパーに開き、グリップに付けたまま、
 
 手の平に風を受けるようにしましたが、なんともありません。そのまま
 グリップエンドの方にゆっくりと手を出していくと、手の平中心がグリップエンドの
 ウエイトにかかったあたりで正面から激風!
 つまり普通にグリップ握っている範囲なら、かなり風を防いでいます。
 風直撃が無いだけで、冬の寒さは変わらないだろうけど。

・ショートスクリーンで300km日帰りツーリングすると、今まで帰宅後に激しい疲労が。
 ところがロングにしてから初日約500km、その後3日間毎日約300kmで計1500km
 走行しましたが、帰宅後もまだまだ走れる感。
 それだけショートでは体に風が直撃して体力奪っていたんだな・・・

・メッシュジャケットを通過する風は激減。ただし、風が巻き込むので、
 メッシュが全く効かないのではなく、体温と汗は、ある程度奪ってくれます。

・スモークとクリア迷ったけど、視界優先でクリアにして正解。
 ロング化で直前の路面視界悪いのに、スモークにしたら遠くしか見えないと思います。
 スモークはデザイン優先かな?

ロングスクリーンにすると、メッシュジャケのスースー感と、風と雨を防いで体力を
温存してくれる機能はどちらを取るか。高速道であれだけブレていたヘルメットを
支える首への負担もロングスクリーンで激減です。

スクリーン越しに景色見てると、俺って旅人?BMWとかのツアラー系バイクに
乗ってる気分ですw これなら疲れ知らずでツーリングが更に楽しくなります。
(オッサンは疲労に弱いのだ)

| | コメント (0)

2008年12月20日 (土)

リムストライプ付けてみた

休日出張だの、行った先で深夜労働だの激務が続いたこの2週間。
年末休みに入るまでは突発激務命令が出る可能性があるのですが、
今週末は解放されたのでバイクいじりができました。

そんなわけで購入済みのリムストライプなど付けてみました。
初の実用性の無いパーツです。
購入したのはワイズギア製の14~19インチ用の黄色。
         ↑ヤマハってツッコミは無し

バイクからホイールを外して作業したほうが良いと説明書に書いてありますが、
そこは複雑なスクーターのリア回り。外すのは断念し付けたまま作業続行。
地面に毛布を敷いて作業することで寝て貼り付けます。
アルコールでリムを清掃&脱脂完了!まずは失敗しても見えにくいリアから。
リアは13インチなのでストライプの湾曲不足なのか、貼っていくと外に行ってしまう。
指の腹で内側に押し付けつつ貼り進む。うーん...まぁまぁの出来です。
続いてアンダーカウルを軽くジャッキで持ち上げてフロントホイールを浮かす。
作業はリアより楽ですが、ハンドルが左右に動くので別な意味で貼りにくい。
1面で2本と2/3ぐらいで貼れますから、残ったテープは補修用ってことで。
そして完成したのがコレだっ!(1・2・3!!)

ボディーのほうが目立つ上にワンポイントの御洒落ですから、
劇的変化はありません。近くで見ると貼り付けヘタクソです。
2008_1220_img_5621





リアから見てもこの程度。うーん。もう少し太めのストライプがいいのかな?
ストライプよりも目立つものをフロントボックス右に貼ってしまった。
(分かる人だけ分かってください)
2008_1220_img_5620





車もワゴンRだし、鈴菌感染者です。
近寄ると鈴菌撒きますので注意
2008_1220_img_5628





ここまでの作業で時間切れ。仕事の都合もあり、明日は我が家のクリスマス。
ケーキとケンタッキー取りに行かなきゃ。その前に午前中ぐらいは乗れるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

トップケースの色変え案

トップケースを取り付けて、あまりの便利さに手放せない毎日。
オジサンだなぁ
車体デザインとのマッチングはイマイチ...
それは知っていて買ったし、汎用品なので仕方ない事ですが。

最近レインウェアが欲しくてバイクメーカー他社のオプション用品も含めて
見ていたら発見

YAMAHA純正オプションのE47トップケース。GIVIのOEM品らしいですが、
これは私の使用しているGIVIのE470と同じ。
そのオプションとしてこんなものが...

E47







C47リヤボックストップカバー
つまりトップケース上面の色付き交換部品ですね。しかも黄色もあるんです。
「トップケースにコレ付ければ色的マッチングはOK
車体色とは微妙に違うが、黒梨地より合うと思うんですよ。
でも、樹脂板1枚で10500円(税込)...
うーん。無理。1万円あれば冬グローブ親子で2つ買うわ。

レイウンウェアはHONDAからスクーター用にレインコートがあるのですが、
背中に大きくHONDAの翼デザイン。小さければ買ったのになぁ...

そんなわけでTT250Rのときに買った15年物のレインスーツを使用継続。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

トップケース取り付けの忘れ物

キャリアに荷物を載せるとリア荷重が強くなり相対的にフロントが軽くなるからか?
それとも全体の重量が増すのでハンドルがブレを抑えて安定させるためか?
どちらも考えられる効果ですが、スカイウェイブ純正キャリアにはハンドルに付ける
ウェイトが付いていましたが、付けるのすっかり忘れていましたよ
キャリア購入時の箱をガサゴソしてたら出てきましたので連休中に取り付けました。

ハンドルの先端に付いているメッキされた部品、ハンドルバランサを取り外します。

2008_1011_p1000127




ハンドルバランサ内のナットを外して、代わりにカウンターウエイトを付けます。
ワッシャとゴム部品はそのままで、スペーサーを入れてウエイトをねじ込みます。

2008_1011_p1000126




上がハンドルから外した状態。右端に光っているナットが見えます。
下がウエイトを付けた状態。ちなみに1つ200gです。

おっと、付ける前後の違いを確認してみなくちゃ。
センタースタンドを立てた状態でハンドルを素早く小刻みに左右に振ると、
取り付け後は明らかに重い。きっと路面のギャップを拾ってもブレにくい、
安定方向の味付けになるんでしょうね。

11日に取り付けて、12日に長男を乗せて走りました。
古いアスファルトが割れているような路面が良くないところではハンドルのブレが
少し減ったような気がするというか、気にしなければ分からない程度に
効果があるようです。もしも大きく味付け変わったら外そうかと思いましたが、
この安定志向は安全のためにも付けたままにします。

スポーツ系にするつもりが、ツアラー系になっていきますね。
標準のリアサス固さが固く感じるので、1段弱くしてみようかな。(乗り心地重視)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月30日 (火)

GIVIのトップケース装着!

スカイウェイブのシート下収納は大容量だけど、子供とタンデムすると荷物も増えるし、途中で買い物するとヘルメットも入らなくなる。(イタズラが心配なのでヘルメットホルダにかけたくない)

そこで、スズキ製純正キャリアとGIVI製モノロックケース/E470NDを買っちゃいました!
ハイマウントストップランプとフロントフォークのメッキカバーだけでスマートに乗る予定でしたが、旅人?オッサン?荷物を積める黄色い車両=DHL?に変身です

全体的には難しくない作業ですが、樹脂パーツに20mmの大穴開けができる工具を持っていることが条件になりますね。電動ドリル等だけでは20mmまで開けられません。ホールソーまたはテーパーリーマーがなければホームセンターで借りるか、バイク屋にお願いしましょう。ヤスリで穴を大きくするのは、丸になりにくいのでやめたほうが...

2008_0923_p9230007 まずは分解。リアスポイラーとグラブバーを外します。結構重量がありますね...グラブバー無いと原チャリのスクーターみたい。外装に隠れた部分は溶接と塗装が手抜きっぽい...イイ仕事してよねぇスズキさん
2008_0927_p9270009 2008_0927_p9270010 ピリオンライダーハンドルカバーという長い名前の外装。リアスポイラー無しのテールカバーという感じのもの。TypeMにキャリアを付けるには、せっかく付いてるリアスポを、この外装を買って短くしなければなりません。通販で4200円でした。

ここが最大の難関。買ってすぐ20mmの大穴を4つ開けるという...ドキドキ

取説にはホールソーを使うように書いてありますが、このためだけに買うのもアレなので、最初に10mm穴をあけて、テーパーリーマーで広げるという手段に。しかし、手持ちのリーマーも最大15mmなので、22mmまでのテーパーリーマーを購入。どうせ欲しかったし。ノギスで直径を測りながらグリグリ穴開け加工します。
2008_0927_p9270012 2008_0927_p9270011 リアスポ(上写真)とハンドルカバー(下写真)の比較。両方持ったら重さが全然違うので比較。ハンドルカバー200g強とリアスポ600g強ありました。リアスポは他に金具と黒い樹脂カバーを取り除くので、かなりの軽量化になると思ったけど、これからキャリアとトップケース付ける人が何言ってるんだか...

気を取り直してグラブバーとハンドルカバーを取り付けます。
2008_0927_p9270015 2008_0927_p9270014 純正キャリアをボルトで固定します。滑り止めに付属のゴム板を貼るのですが、スカイウェイブとバーグマン(輸出用)の両方が付いています。どっちにするか迷ったのですが、トップケースのベース板を付けると、どうせ見えないんですよね。とりあえずスカイウェイブにしました。

気になるのがキャリアのボルトは丸見えでメッキやステンレスじゃない。雨天で乗ったら水が溜まって、そのうち錆びてくるんじゃない?
2008_0927_p9270016 2008_0927_p9270018 こんな感じでキャリアが付きます。オッサン仕様だ...
デカイお尻に小さいキャリア。本当にキャリアとして使うなら、もう少し大きくてもいいような気がします。
今回はトップケースを付けるためだけなので小さくてよいですが、どうせなら銀じゃなく黒か黄色が良かったな。
2008_0927_p9270022 トップケースのベース板をキャリアに仮固定して様子見。どこに固定用のボルトとプレートを配置するか。悩みます。キャリアに上手く固定できて、ベース板の菱型穴に合う位置って納得できる場所が無い。
トップケースを乗せてみたり、外してみたり。ケースがキャリアに当たらないかチェック!一番前にするとキャリアの持ち上がった部分にトップケースが接触するので、これぐらい空けておきますか。
2008_0928_p9280032 2008_0928_p9280030 2008_0928_p9280033 2008_0928_p9280034

ベース板を固定するのに付属のボルトとW型の金具(以下W金具)を使用するのですが、W金具はボルトを締めると点で支える感じで樹脂製のベース板に食い込みます。トップケースの取り付け説明書にも、強い力がかかるので、各自工夫してくれと。
そこでホームセンターでこんな金具を調達。ステンレス製です。W金具の上に入れてベース板への力を分散させるのが目的です。ただの金属板でも良かったけど、ボルトで一緒に締めるほうが紛失も無いし固定しやすいね。

下から見るとこんな感じです。
ボルト、座金?、ベース板、ステン金具、W金具、ナイロンナットの順になります。

あ、ボルトの固定位置4ヶ所は、ここに決めました。
なるべく外周に近いほうが外力に強いだろうけど、いい位置が無いんですよ。

2008_0928_img_5327  2008_0927_p9270024 2008_0927_p9270025 2008_0927_p9270028 

これがトップケース。抱えるとデカイです。
容量47リットル。フルフェイスヘルメットが2つ入ります。
通販で24360円+送料630円
これに純正オプションのバックレストを付けます。通販で4488円。

ネジ固定用の穴を開けます。型紙が付いていますがコピーした紙なので正確なのか心配。私はノギスで現物を測定し、型紙が合っていることを確認してから作業しました。高価な箱ですから失敗したくないし。

ケースに穴を開けると内側に貼ってある注意書きに穴が...どうせ読めないのでヨシ!

バックレストをネジ止めして完成。

2008_0928_p92800392008_0928_p9280038 さぁ装着!
とりあえず写真を....って雨降ってきたので
この2枚でオシマイ。ちゃんとした撮影はあとで。
バイクの上に浮いている感はありますが、仕方ないでしょう。
ハンドルカバーをもう少しへこませて、キャリアも厚みが無いように工夫してくれれば、ベタ付けっぽくなるのにな。キャリアとしてじゃなく、トップケース取り付け用のベースとして専用で作ってくれないかな。キャリアは最大積載7kgまで。
トップケース+ベース板の重量が4.3kg
トップケースに入れられる最大積載3kg
計算上は7kg-4.3kgで2.7kgまで入れられる(あくまでも計算上ですから)

GIVIでスカイウェイブ用のキャリア不要できれいに取り付けるマウント出してるけど、強度が無いのか?積載重量が2kgになっちゃうので却下しました。

これでツーリングが楽しみです。
でも、子供生まれたばかりだからなぁ...(遠慮気味)
最近寒くなったし...(オジサン気味)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

黄色いツーリング

今回のテーマは「涼しいところを求めて」行き先は日本三名瀑のひとつに数えられる
茨城県大子町にある「袋田の滝」です。

同行してくれるのは友人の どみんご 氏。集合場所である私の家まで、100km以上
走ってからの参加です。
うれしーっ!何故なら、どみんご氏のバイクも黄色いのです。

今回は今までとは違います。
昨日オイル&フィルター交換済みで走行距離も971kmなので、慣らし終了としましょう。
脳内リミッターも5000じゃなく6000rpmにしましょう。どんな風に走りが変わるのか。

2008_0815_135612_p8150083

俺:当然スカイウェイブTypeM黄色
どみんご氏:ドゥカティ Monster S4
黄色いもの倶楽部ですな。

2008_0815_092725_p8150072 出発してR294を北へ。30分程度で路駐してパチリ。
あまり気にしないのですが、とりあえず押さえておきますか。
祝!1000kmです。

R293に入り、まずは途中休憩で茨城県常陸大宮市「道の駅みわ」
道の駅といえばソフトクリーム?
うーん。特に目玉になるようなものではありませんでした(普通の売店)

2008_0815_103151_p8150073 道に迷ったついでに?見つけました水戸黄門でおなじみ
「風車の弥七」のモデルになったとされる松之草村小八兵衛の墓
でも、石像は弥七ってよりも織田無道 似でした...
間違った道を戻り、R118へ。
2008_0815_114738_p8150076 そして目的地の「袋田の滝」結構幅広ですね。
前回来たのは小中学生頃と記憶。うーん水が茶色。
それもそのはず、滝の上流は田んぼです(googleMAP見ましょう)
隣の観光客が滝壺に泡ができているのを見て、「滝の花だ」と言っていましたが、ウチは農家ですので、「あぁ、田んぼの用水路の流れが巻いているところにできてるよなぁ...」と夢の無いことを思ってみたり。

昼食は、ざる蕎麦。どみんご氏とは久々に会うので、
会話ももりあがります。
2008_0815_144725_p8150085 八溝山経由でR294へ。行き先は栃木県大田原市
「道の駅那須与一の里」ここの目玉は「唐辛子ジェラード」

口内炎ができている私は断念。ブルーベリー味、
どみんご氏はラズベリー味のジェラードにしました。

唐辛子ジェラードは、濃厚なバニラの後に辛さが来ると書いてありましたが、見た目はバニラ。ピンク色や、赤いつぶでも入れれば見た目も辛そうでいいかも。次回食べてみるか...

軽く休憩をしてから、あとは私の家までR294を南へ。

今回は山越えのクネクネ道も走りましたが、ドゥカティは右手をクイッとするだけで
遥か彼方に消えていく...900ccですから当然ですが。

急な上り坂でドゥカティと同時に加速してもやっぱりスクーター。加速は鈍いです。
いや、6000rpmじゃ加速していない。
あまりにパワーに差がありすぎるので、スクーターなりの快適な走りで楽しみました。

今回の旅での走行距離200km。いやぁ走った走った。思ったほど疲れていないのは
やはりスクーターだからでしょうか。どみんご氏も後ろを走る私を見て
「ミラーで見てもラクそうだ」と言っていました。
自分でもよく言えばラク。悪く言えばヒマ。

庭で休憩した後解散。そして どみんご 氏は更に100km以上走って帰るのでした。
無事着いたかな?



メモ
・走行距離971km、オイル交換オイルフィルター交換で1300ml入れ
・脳内リミッター、オイル交換前5000rpm、交換後6000rpm
・通勤(片道2km)に使ったので燃費は悪くなったはずですが、
今回のツーリングで好燃費だったのか、33.54km/L(満タン法)
・総走行距離1170km

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金)

フロントフォークカバー付けた!

スカイウェイブ契約時の3万円用品プレゼントで、整備に役立つ物を買う予定が、
突発的にメッキフォークカバー(キタコ製)を購入してしまった...
1ヶ月点検時に現物を受け取ったが「スポーティーなスクーター」か
「子供とタンデム快適仕様」か...どっちがえぇんや?
そんなドレスアップ(or実用性?)の方向性に今でも悩んでいるので、
開封せずに売っちゃおうか?と思っていました。

スカイウェイブの足回りは、ブレーキのディスク以外は黒。
ボディが黄色なので、足回りにもう少し色があっても良いと思い、
もしも気に入らなかったら外すってことで取り付け決定。

2008_0716_175300_p1000106 夕方会社から帰宅、車庫からバイクを出して、さぁ作業開始。
ボクもボクも!と並べる子供達...邪魔だってば。
最初はこんな感じです。
時間と子供達の手伝いの都合で、今回も写真は携帯で...
やっぱり写りイマイチ。夕方だから光量不足。
2008_0716_181300_p1000107 フロントフェンダーを外します。フォーク前に左右1本づつ六角のネジがあります。フォーク後ろにも左右1本づつボルトがあります。これはフェンダー内側から付いているので回しにくいですね。

フェンダー取ったらヘンだー。orz すまん

作業中に長男が、カレーライスが何とかってヌル~い歌を
歌うので、暑さと歌で集中できず、作業難航...歌やめれ!
2008_0716_182500_p1000108 両面テープを使わずに取り付けて、位置決めします。
こんな感じに付くんだな...と、イメトレ。
取り付けはキツめで、被せるって感じではありませんね。
フロントフォークを脱脂してから両面テープの剥離紙を剥がしてフォークカバーを貼り付けてフォークに押し付けます。
取り付けが終わればフェンダーを元に戻します。
2008_0716_182600_p1000110 キラーン
カバーだからフォーク外形が太くなる。でも全然気にならない。
大根足を想像したが、ずっと細い。これはイイわ。
カッコイーと眺めていたら、アクスルシャフトを固定しているネジの頭がカバー内にあること発見。アクスルシャフト抜く時はフォークカバー外さないとダメかな?まぁフォーク部分のメンテも兼ねて、たまには外すのも良いか...

おまけ
似てるよね(笑)メッキカバーが腕のカマになりました。
Photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

親子タンデム!

当日書き込むのが間に合わなかったのですが、
7月6日ついに念願の親子タンデムをしました

秘密計画で買い揃えた用品をヘルメットバッグに入れて
昼食後に部屋の中央へ置いて長男を呼ぶ。バッグ開けてみ...
なんだか分からずに部屋に呼ばれてバッグを開けろという指示で
頭の上に???が出たままの長男だが、ヘルメットだと分かった瞬間に
ニコニコ顔で「これ僕のヘルメット?青いの付いてないの?」
※青いの=シールドのこと
いきなり傷つけられてもアレなので、外しておいたシールドを付けると、
自分の希望通りの赤いヘルメットに青いシールドになり、大満足

スカイウェイブ購入後2ヶ月経過してしまったが、1ヶ月点検?のため
バイク屋へ行く予定だったので「遠いバイク屋行くんだけど、行くか?」
と聞いたら「行く!」と即答。乗るかと聞かなくてもヘルメット見せたのだから
絶対今乗りたいって言うのは分かっているので準備済みです。

もちろん次男に見つかれば、僕も乗るぅぅ!(喋れないけど)と追われるので
隠れて着替えをして、長男をバイクに乗せて妻とベルト類の調整に試行錯誤。
うん。とりあえずこの状態で試そう。後から微調整だな。


20080706_img_5014






タンデムG!とタンデムベルト21に普段から使用しているウエストポーチで
腹と胸がナイロンベルトだらけ...
バイク屋までは山を一つ越える40分ほどのルート。初めての公道走行なのに
結構距離あるけど大丈夫かな?
出発して数km、バイクの書類を持ってくるの忘れた...家に戻って書類を取り、
「怖くない?ウチに居る?バイク屋へ行く?」と確認したところ
「怖くないよ。バイク屋行くよ」との返事。

再出発して快調に走る。峠道なので交通量はそれほど多くない。
ミラーで様子を見ながら走っていると左右キョロキョロと景色を見ている様子。
しばらく走っていると、コツン...コツン...ヘルメットに当たるんですね。
やっぱり寝ました...路肩に停まり、確認すると本人は
「寝ていないよ大丈夫だよ」だと。全然大丈夫じゃないだろ...
ネットで「タンデムすると子供は寝ます」と書かれていたので覚悟していましたが、
ホントに寝るんですねぇ...

バイク屋へ到着。私が山の向こうから(隣の県ですから)来ていることをバイク屋の
奥さんも知っていて、長男が居るのを見て「え?後ろに乗ってきたの??」
途中の地元野菜市場?でも注目されたから、バイク乗るには小さいのかな。

点検を依頼。まだ1000km以下なので、オイルとエレメント交換は無し。
スカイウェイブ購入契約時にスズキの3万円用品プレゼントで
フロントフォークメッキカバーとハイマウントストップランプを注文し、
ずっとバイク屋に来ていなかったので、それを受け取って帰路へ。

近くのジャスコに寄ってアイスクリームのおやつタイム。
シート下は受け取った部品でヘルメットが1つしか入らず、やっぱりヘルメットバッグ
買ってよかったわぁ。(ホントはGIVIのトップケースが欲しいです...)
雲行きがアヤシイので、ジャスコ店内はほとんど見ずに再出発。

帰り道も、やっぱり長男寝ました
遠くで雷鳴が聞こえてます。自宅まであと5kmぐらいでポツポツと雨が
これ以上強くなったらカッパ着ようと思ったけど強くならず、無事家に到着。

初めての公道走行体験をした長男は、家族にいろいろ聞かれて
自慢げにしながらも割とクールな対応
疲れたのかな?

総走行距離789km。
こんどの休みはオイルとエレメントでも買いに行くか。
またタンデムかな

おっと!タンデム用品の使用感は、また後日書きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

お父さん@秘密計画の巻

前車TT250Rは15年物だったから故障の問題もあるし、
結婚して子供が大きくなってタンデムツーリング行きたいけど、
遠出は無理だろうな...近所の公園程度だろうな...

そう思っていたところに買うことができたスカイウェイブTypeM。
タンデム用品も以前と比較して増え、環境が整ってきましたね。
納車してから長男にバイク乗りたい!と言われ続けて2ヶ月。
長男:バイク乗って遠くへ行きたい。
俺:どんな所へ行きたい?
長男:すごーく遠いところ。
俺:お利口さんになったらね。
長男:うーん。それはむずかしいね。

2ヶ月でお利口さんになったかは別として、長男は今月5歳になるので、
最新用品+5歳児=タンデムOKだろ?(なんの式だ?)
ってなわけで、いろいろ購入!

2008_0706_114200_p1000110 OGKのジェットヘルメットBOB-B

白地に薄い青の水玉か、薄黄色っぽいのにしようと思っていましたが、以前バイク用品店に連れて行ったとき、
俺:大きくなって乗る場合、ヘルメットはどんな色が好き?
長男:青がいい。
しかし、信頼性のあるメーカーで長男の頭に合うサイズはOGKのS/Mというサイズ。しかも青はありません。
俺:青無いって。
長男:青も好きだけど、赤も好きだよ。
そんな希望からカタログを見せて選んだのがこの色。
ちょっと目立つんですが...
(黄色いバイクに乗っていて目立つも何も無いだろ)
OGK/BOB-B
OGK/BOB-B
2008_0706_114200_p1000111 RIDEZのPERFECT フリップアップ(シールド開閉装置?)に、
OGKのベッキー1グラデーションシールド(ブルーグラデーション)

俺はスモークにしようとしたが、ここで長男が好みの「全面青」を希望してきた。上方からの眩しさをやわらげられればいいかな?と思い、上部のみ青いグラデーションを購入。
シールド固定でもいいかな?と思ったけど、当然開閉できたほうが便利だろうし、使ってみて不要なら外しちゃえばいいや!ってことで樹脂製は弱そうだからアルミ製を選択。
RIDEZ:ライズ/PERFECT フリップアップ
RIDEZ:ライズ/PERFECT フリップアップ


OGK/ベッキー1グラデーションシールド
OGK/ベッキー1グラデーションシールド
2008_0706_113200_p1000105 モトガレージ・リモーションのタンデムG!

バイク用チャイルドシート、スタマタキスは価格高い!
(約2万5千円)
椅子に乗っているだけなので走行中に"もしも"外れたら、知らぬ間に子供だけが落ちるわけで...
(外れないようにしっかり付くのだろうけど)
子供が背中に少しでも触れていないと不安があったし、この製品は価格も安いのにネットでの使用者意見は悪くない。腰ベルトとサスペンダーの中に「二人羽織り」する状態ですね。ちょっとカーボン風の収納袋も付いています。
ネイキッド等で使用している写真はあってもビッグスクーターでの使用例がない。まぁ何とかなるでしょ。
モトガレージリモーション/タンデムG
モトガレージリモーション/タンデムG
2008_0706_113800_p1000108 デイトナのタンデムベルト

タンデムG!は子供を支えてくれますが、両手離し乗りは怖いだろう。そこで握る場所を確保するため購入。
デイトナ:DAYTONA/タンデムベルト
デイトナ:DAYTONA/タンデムベルト
2008_0706_114300_p1000112 アールズのナイロンヘルメットバッグ

スカイウェイブはシート下にヘルメットが2個入ります。
しかし、2個入れると買い物で店を数件回った時に店内にヘルメットを持ち込むか、前の店で買ったものを持ち込むかになってしまいます。ヘルメットのほうが気にせず持ち込めるが、落下当が心配。そこでヘルメットバッグなるものを購入してみました。
丸いものが入る立体裁断のバッグと思っていたのですが、ちゃんと内側は軟らかい素材が使用してあるので、思ったより良い物でした。しかも上記タンデムG!とタンデムベルトを入れてからシールド付きの状態でヘルメットが入るので、家に長男タンデム用品を一式そろえておけるので便利です。
アールズ/ナイロンヘルメットバッグ
アールズ/ナイロンヘルメットバッグ

あとはグローブと夏用のジャケットでも欲しいけど、手のサイズは通販ってわけにいかないから、そのうちどっかの店で買うか。
とりあえず安全装備は整った。あとは乗せるだけさ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月30日 (月)

バッテリーメンテナー 配線しました

土曜日は降らなかったけど、長男の七五三衣装を見に出かけ、
日曜は一日中雨なので、もう3週間乗ってませんよ

勤務中は乗ってるんですよ...
職場間を徒歩移動するときに、イメージトレーニング?
右手首クイッ!(アクセル)社内通路の曲がり角進入で
アウト側から両手ブレーキ!イン側に切り込みながら立ち上がりはアウトへ。
左手は親指でシフトする場合もあり。バカですね(笑)
でも実車に乗れないのは天気を恨みます。

余談はさておき、雨の日曜日なので、5月26日に買ったままになっている
「オプティメート バッテリーメンテナー」を取り付けしました。

充電コネクタ設置場所はハンドル下の小物入れを候補にしていましたが、
ロックが無い。ロックのあるフロントボックスはバッテリーがあるところだし、
配線が楽!充電時はフロントボックスの蓋隙間からケーブルを出せば...
と考えましたが、水の浸入を防ぐ設計か、溝やらパッキンやらがあり、
コネクタを引き出す隙間無し。切ったり穴開けたりは場所的に
無理がありそうなのでボツ。

防犯的な面もあり、シート下に設置することにしました。
メットインにコネクタ出すとヘルメットのシールド等を傷つけることになるので、
エアクリーナー付近に出すことにしました。

スカイウェイブはTT250Rに比べてフルカバーされた外装なので面倒ですね。
サービスマニュアル見ながらせっせと外装はずし。ツメを割らないように
力を入れるのがヒヤヒヤもの

バッテリーメンテナーに付属のコネクタケーブル数種類から、たぶん使用しない
ワニ口クリップ付きのコネクタを切断して使用。ヒューズボックスを付けてから延長。

付属に似たものがあるが、バッテリの端子にネジ止めする丸型の圧着端子が
付いているので、延長するのに切っちゃうのはもったいない。
これは加工せずに保管します。

080629_p1000123 写真のヒューズホルダから先、エンジンに近い部分はコルゲートチューブで保護しながら配線しました。
フューエルホースに配線を固定していますが、
コルゲ巻いてるし、ホース側にもいろいろ巻いてあるから
ヨシとします(苦笑)引火爆発しないよね?
080629_p1000122 ヘルメットホルダとフューエルポンプの中間に写真下からコルゲートチューブが出ているのが見えるでしょうか?配線は、ここから車体左側へ渡ります。
080629_p1000120 フレームに沿って配線を固定します。
ここから上方向に配線を押し込んでいくと...
080629_p1000121 丁度バッテリー付近に配線が上がってきます。
ホーン右下方向に手を突っ込んでいると、配線が触れますので引っ張り上げます。フロントフォーク横に赤黒配線見えますね。
(暗い部分なので黄色の外装色が飛んでますね)
手を突っ込んだ時にフレームの一部でしょうか?角が立ったものがあったので、コルゲートチューブで保護したほうがいいかもしれませんね。(在庫無し!買わねば)
080629_p1000124 バッテリーのマイナス側配線に固定しながら引き込み、丸型の圧着端子を付けて両端子へネジ止め。
080629_p1000125 拡大したので画像荒いですが、ヘルメットボックスフロントカバーを付けて隙間から配線を出します。シートダンパが片側だけなのに、反対側も似たような加工がしてあるのでこの空間に配線を収めます。
080629_p1000129 未使用時はピッタリ収まっています。
コルゲートチューブで配線を立ち上げてきているので、カバーから落ちることは無いのですが、スポンジでも巻いて落ち込み防止したほうがよさそうですね。

コネクタ付近は配線をスッキリさせようと思ったのですが、ヒューズホルダと
ギボシ端子があって、思うように曲がらない配線となってしまいました...
外装内にヒューズが入っちゃうと切れた時に交換しにくそうで、コネクタ付近に
付けたのですが、バッテリー直前に付ければよかったのでは?と、今更反省

写真が全然ダメなのは、携帯電話のカメラで納屋の中での作業ってのが原因。
撮影条件悪すぎるよね。晴れていれば外の明るいところで撮影できますが、
晴れていれば作業じゃなくて走りに行っちゃいますって

これでまた乗れない時のための準備が整いましたね

TECMATE:テックメイト/オプティメイト III バッテリーメンテナー
TECMATE:テックメイト/オプティメイト III バッテリーメンテナー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«バイク用品購入